« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »
かねてから気になっていました。
川が氾濫している地域の方にはお気の毒なことですが、こちらでは今のところ恵みの雨が続いています。
今日はしばらくほったらかしになっていた田圃の畦の草刈に励みました。
父の日を間近にした昨夕。
季節がまた廻りました。
京都北部の日中の気温は32℃。
まもなく台風が来て、久しぶりに畑も潤うと思っていたら、東に逸れ、今日もピーカン!
毎年、5月25日頃に定植するトマト、今年は5月上旬まで霜が下りるほどの寒さで種から芽も出ず、ようやく最近の気温で植えられるようになりました。
昨日、急いで畝立ててマルチを張り、今日は雨よけのトンネルを立てた後、苗を植えました。
大玉(甘太郎)、フルーツトマト(フルティカ)、其々20株ずつ。丁寧に育てると、7月後半から11月前半まで収穫できます。
甘い!!と大評判のトマトです。
夕方、液肥をあげて作業終了。近いうちに、透明POフィルムの屋根をつけてあげます。
朝、5時台に”ハナ”と一緒に農道散歩。
白鷺・青鷺が田圃を食卓にしています。
今、田圃は水がなみなみと張られ、おたまじゃくしがピチピチと泳いでいるのですが、これがきっと朝食になっているのでしょうか。
この鳥達は、警戒心が強く、少しでも近づくとすぐに羽ばたいて遠くの田圃に移動してしまうので、なかなかシャッターチャンスがありません。
とりあえず望遠でパチリとしましたが、ちょっとピントがあっていませんね。もう少しうまく撮れたらまたアップします。
田植え後、ほぼ1ヶ月が経過しました。
植えた直後、寒い朝が続き、5月というのに霜が降りるといったこともあり、どうなるのかと少し心配していましたが、その後暖かく~というよりこの数日は真夏と思える暑さですが~、グングン成長してきています。
毎日の水管理に加えて、どんどん育つ雑草を処理するため畦の草刈、そして近いうちに田圃に入って、中に生える雑草の処理をしようと思っています。
とってもとってもきりがない・・・。
えんどう豆の収穫時期が来ています。先週も袋いっぱい収穫しましたが今週も。
品種は『南海緑』。美味しい豆です。
この季節、「豆ご飯」がいっぱい食べられるのが嬉しく、せっせと収穫し、熱湯にさっと湯がいて冷凍保存。当分の間楽しめそうです。
先週は白玉葱の収穫を行いましたが、本日は赤玉葱。
タキイの『猩々赤』という品種です。赤い色素成分の”アントシアニン”は、アンチエイジングで言われる抑酸化作用がこの成分にはあり、加齢による視力低下、高血圧予防、肝機能の保護に効果が期待されるとのこと。甘みと水分が多いので、スライスしてサラダで食べてるのがおすすめ。
目下、多くのご注文をいただいていますが、まだまだ対応可能ですので、よろしければ連絡ください。
最近のコメント